隠居人(InkyoBito)
Home旅(中国)旅(全般)釣り(三河湾)歩き(東三河)物置


Since-Apr/2011
ご意見箱 ご意見箱

2025年釣行記

 はたして今年の釣果はどうなるか?。
去年の4月下旬には岩蟹を充分な数を採れたけど、今年はほとんど居なかった。桜も10日ほどは遅かったので、 海も遅れているのかな?。

 5月の中旬の大潮に約30匹の蟹とミジ貝を約50個準備して、大潮の早朝に初釣り。

日期:6月25日(金) 06:30〜09:30  月齢:29日 場所:三河湾の地堤(西) 黒鯛釣果:0匹
黒鯛 岩蟹・目印
4.5m瀬戸内メバル
ハリス1.2号

 6月も終盤、もう本格化しても良いでしょう。雨上がりの早朝、チョット蒸し暑く長袖1枚でも暑いくらい。

 5時に目覚めたので、準備して出掛けた、この時間帯だと釣り場まで1時間で到着できた、先行者は2台。 KB名人が言っていた、噂の前打ちで坊主無しと言うSKBさんと仲間の2名だった。根元から外側を探って 先端まで行った時に丁度ヒット、約30cm。もう4匹目だとか。外側は一中りも無かったのに。
 外側は全然中らないそうで、下げ始めた内側先端で当たりが出たそう。 ”私がテトラを歩いている頃から 中り出した。やはり、福の神だと。。。” 逆に私は不運のSKBさんなのよね。

 案の定、中るのはドでかいフグが3匹。内側ヘチを狙うとフグ、外側は中りも出ない。で、3時間で草臥れて ギブアップ。彼らは、ワカサギ餌でカサゴを狙ったり、アズキマスを狙ったりと未だ頑張っていた。

 この数年、カラス貝が着かなくなったからか、釣り人は減ったし、他の黒鯛師が釣り上げている様子も見かけ なくなったそう。ヘチでなく前打ちで釣れるそう。写真は、最近稼働し始めたバイオマス発電所、この辺は太陽光と バイオマスの一大発電所になったね。

日期:6月20日(金) 06:30〜08:30  月齢:24日 場所:近場の長い堤防 黒鯛釣果:0匹
何も無し 岩蟹・ヘチ
和竿望保2.45m
ハリス1.2号

 五時半に目が覚めた!。曇り空で無風で涼しそう、週末は若者が多いかと考え金曜日に様子見に。
誰も居ないとは思わなかった、6月下旬だよ、明るくなっているしそれほど早朝でもないよ。。。

 潮は夏模様、蟹も上がっていないし苦潮の気配もない。鏡の様なベタ凪で探りやすい。潮は干潮で ケーソンンの穴が半分は出ていて水深は約2.5m。ケーソンの穴に落として穴の顎から滑り落して底まで 探る。藻蟹のデカいのが穴で食って来たが水面からは上がらずポロリ、黒鯛はいらないけど旨そうなので 持ち帰ろうと思ったのに残念。

 そんな調子で2時間遊んだが、居そうに無いのでギブアップ終了。
カラス貝が居ないので、ミジ貝を採ったが、どうやって鈎に掛けるのか???。殻も隙間も硬いし、殻は 開かないし。

 どうも、堤防を歩いていても力が出ない、どうして?。帰って血圧を測ったら【95/65】しか無い。 降圧剤(ノルバスク)を服用しない時の最低血圧よりも低い!、パワーが出ない訳だ、降圧剤を止めてみよう。

日期:5月16日(金) 07:00〜10:00  月齢:18日 場所:三河湾の地堤(西) 黒鯛釣果:0匹
黒鯛 岩蟹・目印
4.0mOTOSHIKOMI
ハリス1.2号

 今シーズンの初釣り!。
風も穏やかな薄曇りで快適な釣りができそうな天気予報。駐車場には見た事が無い軽トラと軽乗用車にトラック。 トラックは時間調整で運転手が寝ていたので邪魔にならない様に遠くに駐車。

 去年との違いは、海までの通路両側の雑木や雑草が刈り払われ広々、バイオマス発電装置が稼働していた。 突堤を見ると誰も居ない!、駐車していた軽自動車は何?。

 で、一人での釣り開始。海がやたらに騒がしく、見渡す限りでスナメリとボラの大群のバトル。だれも居ない ので先端周りを期待して探るがボラが邪魔、何万か何十万匹は居そう!。中りは出るが10cm位のガシが蟹を 齧るだけ。春は遠くが良いかと前打ちするも着底する付近でガシが食って来るだけ。
 ヘチから前打ち、先端の10ブロックを探るも気配なし、休憩30分で実質2.5時間の釣りを終了。久しぶり なので腕や背中が疲れた、体力を付けないと夏場の暑さでは遣ってられそうにない。

 帰り支度を始めたら誰かが登場、小林名人だった、去年は会ってないので久しぶり。未だ初物は釣っていないそう だが、前打ちでSKBさんが釣っているとの情報を得たので、3間竿を持ってまた来よう。

戻る

Copyright(C) 2011 "InkyoBito in Gamagoori" all rights reserved Product by Monky-papa